6月19日、試験栽培中のブドウ苗木畑では支柱の打ち込み作業がほぼ完了しました。圃場のBGMは季節感たっぷりで、気がつけば、辺りに響いていたカッコウの澄んだ鳴き声はセミの合唱・ウグイスの清らかなホーホケキョ、軽快なリズムで若干ポップな鳩の鳴き声といった野生の生き物が奏でるオーケストラへと変わってきました。
5月上旬に植え付けた苗木も萌芽を経て、葉を伸ばし始めました。今後は、下草の雑草管理と芽かき、竹の支柱への誘因、ワイヤー(番線張り)など順次進めていきます。
鮮やかな黄緑の葉が空に向かって伸びるメルローの苗木。
接ぎ木苗を作るためには、台木とそれに接ぐ穂木が必要になりますがその穂木品種を今春は12種類ほど植えました。来年は更に11品種新たに定植をします。
白ワイン品種(内は台木の品種)
1. バッカス(5BB)
2. ミュラートゥルガウ(5BB)
3. シルバーネル(5BB)
4. シャルドネ(3309)
5. ソーヴィニヨンブラン(5BB)
6. ピノ・ブラン(5BB)
7. ヴィオニエ(5BB)
赤ワイン用品種(内は台木の品種)
8. ツヴァイゲルトレーベ(3309)
9. ドルンフェルダー(5BB)
10. ピノ・ノワール(SO4)
11.メルロー(5BB)
12. カベルネソーヴィニヨン(5BB)
前回も書きましたが、北海道は寒冷地ゆえ耐寒性の強い台木が必要とされています。数字とアルファベットの組み合わせが品種名として使われており、これについてはアメリカの野生ブドウを掛け合わせ、その際のコードネームが残っているからか?
日本国内でも主要な台木とされているベルランディエリー種とリパリア種の掛け合わせで乾燥への耐性が強い5BB、耐寒性と耐湿性に優れていることからとりわけ道内では5C、火山培土に適して早熟性質の101-14などいずれも矮性・耐寒性が特徴なものを主体に育てていこうと思っています。その他の種類も興味本位で定植をしました。台木については、すでに詳しい解説が専門書で詳しく解説されておりますので、それらをご覧いただくこととして、土壌(石灰岩質、火山培土、砂壌土、湿り気のある)・気候(乾燥、湿潤)・矮性にする、発根の良し悪しなど実に奥が深く、その土地・気候風土にあったセレクトが醸造用ぶどうの生産性に大きく影響するものと解釈しています。本来は、1800年代に欧州のヴィンヤードに壊滅的な被害をもたらしたフィロキセラ(ブドウ根アブラムシ)の食害耐性対策として研究・採用された技術ですが、災い転じて福となす、劣悪な土壌環境や過酷な気候下において栽培の可能性を広げるなどワイン産業においては大きなイノベーションとなったのです。1970年代のアメリカ・ナパバレーでも、後の調査で分かったことですが、フィロキセラ耐性のない品種を用いていたことで、被害は広範以に及び経済的にも甚大な被害をもたらしました。
欧州ぶどう品種(vitis vinifera)を植える際は、必ずフィロキセラ耐性のある台木に接ぐことが必須です。
5BB、5C、101-14以外にも
420A
SO4
110R
99R
161-49
3309
St.George(セントジョージ)を定植。
当圃場では、計10種類の台木品種を露地植えし、成長の過程を記録しながら増殖と安定生産にどう結びつけるか観察と育苗、研究の日々を送っています。
Kitahiroshima Backyard Nursery 農場長