被覆植物(グラウンドカバー)

初冬の畑
2019年11月末頃、初雪に覆われた整備中の畑。

苗木畑では、2018年春に穂木を採るための母樹として醸造用品種と接ぎ木の土台となる台木の苗木を定植し始めました。2019年に引き続き2020年も品種の異なるワイン用ブドウを新たに植えてまいりますので、今後も管理する面積が少しづつ増えていきます。

面積の増加とともに増えるのが、草刈り防除作業の手間。この畑も、畝間は基本的に草生栽培ですが、在来・外来(帰化植物)の雑草は、放っておくととんでもない高さに成長するため、定期的に草刈りをしています。周囲で畑作が行われているのと、土壌微生物や有用昆虫への影響を考慮して除草剤は使いません。イネ科・キク科雑草、ギシギシ、ぺんぺん草、スギナ・・・実にいろいろ生えてきます。できれば草刈り作業は時間的・労力的にもなるべく省きたいものです。そこで、昨年は白クローバー(70%)、赤クローバー(30%)の割合で混播をし刈払機で根気よく自生の雑草を刈り込んでいくと、だいぶクローバー優勢の草生となってきました。

クローバーを選んだのは、根に菌根菌が集まり窒素固定をしてくれるマメ科であることと、白クローバーは草丈が低く、草刈りの頻度が低減するであろうことを狙ったのが理由です。

まだ何も植えていない整備中のエリアには、今年ヘアリーベッチを播いてみようと思います。クローバーに比べて、草丈が高くなりそうなのが気掛かりですが、すき込みによる土壌改良とある程度の長さで倒伏し土壌被覆及び根からの浸出液によるアレロパシー効果を期待して、セイタカアワダチソウなどを駆逐できればと思っております。

Plant Space Vineyard とは

植栽升を作製中

育苗温室(写真上)のあるこの場所は、かつて建設会社の工場が建っていたところです。天井クレーン、変電所設備などが装備された工場=プラントでした。そのプラントを植物のPlantという意味に置き換え、植物の居場所すなわちSpaceとし、その中に葡萄畑(Vineyard)が広がる(苗木を作るための母樹が植えられ、青々とした葉を茂らせる、その傍らで苗木づくりが行われる場所)という意外性を持たせて、Plant Space Vineyard と名付けました。

Attachment_1.png
Attachment_2.png

結構立派な鉄骨造りの建屋でしたが、過去の記事にも書いた通り老朽化が激しく外壁モルタルの崩落やトタンが剥がれるなど台風や地震が来れば極めて危険な状態で、このままでは近隣にご迷惑をかけるであろうことは容易に想像できました。

平成14年に当社がこの物件を取得してしばらくは資材庫や作業場として使っていましたが、消防法の関係で消火設備を改修しないと使用許可が下りなくなっていましたし、傷んだ外壁もすべて直すとなると軽く1000万円ほどかかるので、まずは取り急ぎ解体することにしました。できれば、資源を無駄にしないようリフォームして古きものを大事にしたいと考えましたが、オフィスや何かの工場として生まれ変わらせたとして、その後の展開がしっくりこない。屋根だけ残して除雪用のタイヤショベル、トラックの駐車場なんていうことも考えてみましたが、どうも面白くない。最終的にまずは解体という道を選びました。

壊した跡地に建ってみると予想以上に日当たりが良く、朝日から正午の南中高度、西陽が挿し込む夕方までしっかり明るく申し分ありません。これは植物栽培にはもってこいだ、となったわけです。以前の工場建屋をそのまま生かしてLEDの植物工場を構想したこともありましたが、コストをかけてもその設備を減価償却しながら利益を出すビジネスモデルが確立できなかったので、なにかをここで育てるという発想から遠ざかっていました。しかも、ここは準工業地帯であり農村ではありません。

しかし、いざ壊してみると、この自然光を生かして何かどうしても育てたいという気持ちが収まらず、温室を建設することにいたしました。そこで私が何か新しいことを始めるときの行動原則である、規模は小さくてもまずはやってみようの精神。ワイン用ブドウ苗木の生産の育苗研究と、既存のイチゴ苗増殖にも転用できるようプランBも用意して、決して無謀な投資とならないよう入念な事前準備を進めました。実行に移すため、決断を下せるに値するネタを揃えました。また少し離れたところに農地を借りており、先行してブドウの苗木を植えていましたものの、やはり苗木作りにハウスがないと厳しいわけで、建てざるを得なかったのです。

Attachment_3.png

農村ではなく都会のど真ん中で農作物を育てるという事例が紹介されている。とても興味深い内容。

パリの市街地にもワイン用の葡萄畑があり、ロンドンの工業地帯では、コンクリートを引き剥がし、そこに葡萄を植えてワインを作ろうと奮起しておられる方がいます。そんな事例を拝見し、私もあながちとんでもなく検討外れなことをやろうとしているわけではないと、本の内容にかなり勇気づけられました。というわけで、我がPlant Space Vineyardも無機質な工場基礎のコンクリや陰気な廃屋を壊して、生き生きと植物が栽培される場所へと生まれ変わる象徴的なプロジェクトといえます。サブタイトルは、「工業団地のオアシス」とでも申しましょうか。コンクリ殻は、白く太陽の光を良く反射し光合成を促すのに効果的と思われますので、解体工事の時にモルタル基礎をクラッシャーというアタッチメントが付いたバックホーで破砕してもらい路盤材として再利用しています。以上がPlant Space Vineyardたる所以です。

接ぎ木カッターの机塗装

オスモカラー

昨年、足踏み式接ぎ木カッター(オメガカッター)で実際に作業を行ったところ、一晩給水させた台木と穂木を接合する際に枝の表面が湿っていたため、樹液なども混ざり机の上がベタベタとシミのようになってしまいました。未塗装で明るい色の板材のため汚れが目立ちますし、衛生的にもよろしくありません。そこで、次回の接ぎ木シーズンまでには対策したいと思っておりましたので、植物由来の自然塗料オスモカラーを塗布しました。木目を生かしながら撥水性がありますので、汚れもふき取りやすくなり、多少のシミも目立たなくなることでしょう。

ちなみにこの足踏み式カッターは、ペダルを踏み込んだときに台木に切込みを入れ・踏み戻すときに穂木をΩ型にカットしながら台木の凹(Ω)型に押し込むアクションで台木と穂木をくっつけるため、それなりの荷重で机を前後に動かす力が加わります。なので、ある程度の重みをもたせて机を固定させたかったので(穴開け加工できる手頃な机がなかったので)、DIYで専用台をつくりました。机の天板は、オーク材(フレンチでもアメリカンでもなく、ホームセンターで売っていたアジア産オーク)で足は90mm角材と一般的な2×4パイン材の組み合わせです。オークは樽の材料になるくらいですから、木目が詰まり硬く重たく多少の水気なら大丈夫なのでしょうけど、塗るとやはり見た目が良いですね。

接ぎ木台

恵の雪

先日、雪不足というタイトルで記事を投稿しました。2月3日に畑を巡回すると積雪は20cmほどで、例年の半分~3分の1といったところでしょうか。今年、新梢を出させたいコルドンになりかけの枝がまだ雪上に出て寒風に当たっています。写真右は、角度的・柔軟性不足で寝かせ切らない枝を雪囲いの稲わらで包んでいるものです。

雪から枝が出ているシャルドネ
地面から60cmの第一架線下の枝が雪上に出ている(シャルドネ)

ところがその晩から翌日の2月4日、そして2月6日にかけて上空に入った寒気と低気圧の通過に伴い、警報が出るほどのまとまった降雪がありましたので、恐らく雪上に出ていた枝は埋もれていることでしょう。ちょっと一安心です。ちなみに、地際で剪定している台木は全て雪の下。もともと寒さに強い台木品種は、雪がなくても冬越してくれそうですが・・・。

かんじき
冬の畑巡回で必需品のかんじき

記録的な雪不足

ビニールハウス
積雪が平年の半分以下

久々のブログ更新です。昨年2019年は、私どもにとってとても大きな節目の年となり、その波を乗り越えながら、時には自ら起こした大波に飲まれ溺れそうになりながらも、なんとか2020年を迎えることができました。

本業(経営母体)の荷役作業請負事業においては、向こう3年いや今後10年先を見据え、非常に痛みの伴う組織(人事)改革を断行いたしました。経営上というか組織運営上の課題があって、このまま少し様子を見ようか?しかし、それに目をつぶっていたり、問題の先送りや結論を先延ばしすることは経営者・リーダーとして職務怠慢に他ならぬことであり、苦渋の決断をせざるを得ない状況は決して好ましくないものの、やむを得ずといったところでした。良かれと思ってやったことが、意に反して想定外の方向へ展開してしまうなど、仕事も人生も修正の連続です。今後も本業をベースに小さい補正を繰り返しながら、良きものは推し進め、過ちは素直に認めつつ、改善を継続し、新規の事業である苗・苗木ビジネスとともに描いた理想の姿(ありたい姿)へ会社を育てていかなくてはなりません。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、昨年イチゴ苗の増殖圃場では、培土育苗試験への協力をさせて頂きました。苗の供給だけでなく、育苗資材の試験研究データを取るための圃場、他の生産者の方々向けに実際の育苗状況、生産性が高く実用的な栽培方法などを視察して頂くモデルケース圃場になりつつあります。

醸造(ワイン)用ブドウ苗木の生産に関しては、Vitis Vinifera 20品種以上に及ぶ露地の試験栽培2年目を終えたところです。寒冷地に適した5BB、5C、リパリア・グロワールド・モンペリエなどは順調に育っており、2020年春の接ぎ木用台木に少量ですが採取いたします。また、オーストリア系統の赤ワイン用5品種をはじめ、クローン指定されたピノ・ノワール4種を露地または温室内の圃場に定植し、将来の増殖に備えます。

そして、育成者権等各種ライセンスや守秘義務がありますので、まだ一般公開はできませんが耐寒性と耐病性に優れ、北海道など寒冷地のブドウ栽培家にとっては防除作業の低減、枝伏せ・培土などの防寒対策が不要となるなど有益・有望な交配品種を正規導入し試験栽培を開始いたします。試験栽培期間・試験醸造を経て本格的な苗木の生産へと移行するための足掛かりを築けた2019年でした。今年はひたすら与えられたチャンスと時間を無駄にすることなく、愚直に作業に励みたいと思います。経済栽培品種になり得るのか試験結果によりますが、販売ベースに乗るまで最低数年場合によっては5年ほどかかるかもしれません。急がば回れ、成功に近道はありません。焦る気持ちを押さえて、いち早く北海道、寒冷地のワイングロワー、ぶどう生産者の皆さまにお届けしたい、その一心です。ご期待ください。

それにしても、今冬の雪不足は異常です。何せ年末に札幌の街中は、積雪がゼロになったのですから。報道によると1961年の統計開始以来、12月の降雪量が最も少なかったとのことです。年末年始は、滑走可能なスキー場が限られてましたので、いつもならお正月休みに札幌市内にある藻岩スキー場に行くところオープンしておらず、赤井川のキロロまで滑りに行った次第です。1月上旬、余市や仁木町そして空知の葡萄畑を見て回ったときは、積雪10センチ多いところで40〜50センチでした。樹がもろに露出している状態を目の当たりにし、凍害が心配されます。その後の降雪で積雪が増えたことを祈るばかりです。

ちなみに当社が借りている農地は、最低気温がマイナス20度を記録する場所ですので、雪の布団がほとんど無い今冬は、枯死するヨーロッパ品種が多くなると想定しています。近いういちに積雪状況を確認しなくてはなりません。

最後に、ブログタイトルを「Suburbs of Sapporo」から「Plant Space Vineyard 」に変更いたしました。