かつての生食用ブドウ園地の整備

先週は、接ぎ木作業が終わり少しホットしていたのも束の間、本業に関わる季節的作業の段取りや調整、コロナウイルスの緊急事態宣言が全国に広がったことで、職場対応に追われていた。幸いにも課長達が素早い判断と持ち前の実行力を発揮してくれたお陰で事なきを得た。また全社員のこのような状況下における協力、頑張りには感謝してもしきれない。

さて、二十四節季でいうところの穀雨にあたる4月19日は晴れて気持ちの良い春の陽気であった。そして暦の通り、翌日の4月20日正午過ぎからポツリポツリと降り出した雨は午後2時を過ぎると本降りになった。

雨が降る前に、昨年から少しづつ手入れを始めた古木の園地を整備したくて畑へ足を運んだ。以前こちらで葡萄栽培をされていた方が亡くなった後は、しばらく放置されていたようで枝は野放図に伸びていた。背の高い雑草に埋もれ、枯れてしまった樹齢およそ20年以上と思われる幹へ、畏敬の念を抱きつつもノコギリの刃を入れさせて頂く。先人の努力と注がれた愛情の分だけ、幹は太くたくましかった。根本付近は枯れていたが、伸びた新梢が地面に着地したところから根が地中へと潜っており、引きはがすのに少々の力を必要とした。必死で生き残ろうとしていたブドウの生命力がなんと強いことか。一部太くなった枝を切断したあとしばらくすると、樹液が滴り落ちた。一見枯れたと見えたその枝の、ブドウの涙と呼ばれる透明な雫を見てしまうと、なんだか可哀想なことをしてしまったようで、切ない気持ちになる。

先人への敬意を払い、一部の古木から芽を生かしたいと思っている。伸びた枝から着地根が出ているものは、そのままにしても良いだろう。付近には新しい苗木を植えることになるが、新旧のブドウが共生しながら融合する樹園地の設計図を描いている。

雨が降る前に枯れ枝の整理とクローバーの播種が間に合ってよかった。当面は、苗木生産圃場として整備運用する予定であるが、アポイント制で、葡萄栽培家やブドウ生産者向けの見本園、交流・意見交換の場にできればと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です