ニシウラ圃場 2020シーズン終了

ビニールハウス

 お陰様で本日(11/23)、育苗ハウスの冬支度が整い、2020年のシーズンが終わりました。あとは使用した農薬・培土の在庫を棚卸し、来年度購入する分を算出します。

 今年は選果終了後の仮設機材や育苗資材後片付けがスムーズに進み、例年に比べ2週間ほど早い感じです。収穫量が少なかったこともありますが、作業に協力的な社員の仕事の段取りの良さ、既存事業に軸足を置きながら、シナジーを生かした新規事業への挑戦・理解と協力、将来を見据えた積極的な部下の教育、仕事の割り振り、小さい会社ですが社長→部長→課長→課員という階層構造はあるんだけど、個々が自らの役割を考え・理解してくれて自覚も芽生え、生き生きとして、皆が伸び伸びと仕事ができる、しやすい状態になってきました。長期ビジョンが日々の個々人のアクションにつながりだしたようです。

 しかし、成果主義とか実力主義一辺倒になると、組織内がギスギスしてくるので特に職場のリーダーは職員の多様性を受入れ、個々人の良さを生かしたマネジメントをして欲しいと思っています。

 人を育てることは、苗や苗木など植物を育てるのと似ていて、適した環境に置いてある程度世話をしてあげないと、うまく育たないし、場合によっては枯れてしまう。人も自然の一部。それぞれの性質を理解したうえで、最大のパフォーマンスを発揮できるように適材を適所に適切なやり方、接し方でうまく回る気がします。生き物はある程度環境の変化や違いに適応する能力があると思いますが、あまりに過酷な環境・状況では参ってしまいます。極端に言えば、サボテンを水がはった田んぼに無理やり植えても育つわけがない。人間性の違いや異変に気付くには、日頃の観察・対話や何かおかしいなということに気付けるセンスを磨く(意識する)ことが大切です。

 ちなみに、当社は一般的なトップダウン方式の経営ではありません。トップが一番下で責任は重いのだけれど、各社員が活躍できるよう下から職責上位者が課員を支える逆ピラミッド構造を心がけています。ある意味、トップがダウンです(笑)。ちっとも偉くもない、役割の違いです。指示系統は多少の上意下達と、作業方法や仕事のやり方などの提案はボトムアップで受入れ、実施してもらっています。

 逆さのピラミッド型組織は、全日空(ANA)さんのマネジメント方式を参考に自社向けにアレンジし、数年前、経営計画書に明記しました。

 適材適所の人員配置(人財を生かした人事異動)による相乗効果の表れ。写真に写る差し込む夕陽の光のように、少しづつ明るい兆しが見えてきた、そんなふうに思えた勤労感謝の日でした。たとえ逆境に置かれたとしても、なんとしてでも喰い下がり、改善しつづけることを私は諦めません!私含め、それぞれが自分らしい生き方をして欲しいし、そうあるべきです。仕事(職場)は生活の糧を得る場所ではあるものの、それが社業の中で見いだせれば、なければ探し求めて見つけられれば最高です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です