
上の図は、2021年に気象庁アメダス記録や当試験圃場の温度データ(過去3年分ほど)を基礎として、おおまかな積算温度※を一覧にしておいたものです。北海道も近年は猛暑に見舞われることが多くなり、クーラー無しでは夏を超すのも大変になってきました。ですから、実際はこの数値よりも高い温度が記録されているかと思いますので、あくまで参考程度にご覧ください。耐寒性指標についても、私が独自に当てはめたものなので、各地より詳細な気象データと照らしわせることをお勧めします。
※4月~10月までの平均気温10度以上の数値を足したもの。ここでの計算式は毎日の[(最高気温+最低気温)×1/2]ー10℃=Xと定義し、有効積算温度はXの総和とします。
なぜこの表を載せたかと申しますと、今まで日本国内でワイン用のブドウを植えられる際(ワイナリーとブドウ畑を開設する際の参考基準として)、どの気候帯でどういったブドウ品種を植えたらよいかという指標には、カリフォルニア州立大学UCディヴィス校のアメリン&ウィンクラ―博士らが考案した気候区分(リージョンコード)の概念が頻繁に用いられてきたかと思います。
その気候区分は、とりわけアメリカ合衆国のカリフォルニア州ではどこにどのようなブドウの樹(品種)を植えたら良いのかという問いに対して考案されたものということなので、地中海性や西岸海洋性気候にとても近い同州の気候帯とかけ離れた地域では、それに習って植えても、まともに育たないということになるわけです。例えば、夏に雨が多く冬はマイナス20℃以下になってしまうような冷涼で湿潤な地域では、耐寒性(耐寒性指標USDAハーディネスゾーンの数値が小さい)や耐病性(カビ系の病気に強い)に優れた品種を選定する必要があります。ケッペンの気候区分でいうとDfaあたりでしょうか。北海道の内陸部やアメリカの北東部、カナダのケヴェック・ノバスコシアなどが該当するかと思います。つまり、ウィンクラー&アメリン博士らのリージョンコードには耐寒性指標が含まれていないので、まったくとは言いませんがそれだけでは判断基準として不十分ということになるわけです。道内でバラなどを育てている方には、ハーディネスゾーンは馴染みがあると思いますが、どうでしょう。
日本も同様に、夏に雨が多く冬寒いという気候特性に加え、冬は豪雪の日本海側、乾燥して晴天の日が多い太平洋側といったように極端な降雪量の違い、緯度による違い、内陸・海沿いといった地理的な理由で最低気温にも大きな隔たりがあります。今まで日本は、ヤマブドウ系、生食用のラブルスカ種とVitis viniferaの三者択一だったので、寒さやカビ系に強い耐性を持つハイブリッド系の品種を選択できませんでした。これから日本のワイン産業を失速させることなく更に振興(盛り上げて)いくには、幅広い品種群を各気候区分に合わせて体系的に理解し、誤解を生まないよう正しい情報を提示していく必要があります・・・。栽培して良し・造ってよし・飲んで良しの三方良しで。