2024年のブドウ樹栽培

母樹を育てつつ、苗木のプロトタイプ生産・果実品質などの評価・試験を継続中。

挿し木苗
朝日と水を浴びる真夏のブドウ苗木試生品(8月中旬)

 ココヤシを培地の原料としたポット苗木の試作品を昨年に引き続き実施。4月に挿し木し、生育状況の観察を続け、冬季保管から春先の芽吹きまでを評価する。ほとんどの苗木は、6月下旬7月上旬に露地定植できるレベルまで発根し、地上部の新梢も15cm~20cm程度に伸びていた。

 挿し木後3~4ヶ月の苗木なので、露地定植後の活着を心配される生産者の方もいらっしゃるかと思われるが、2022年に実施した生育試験では、10本ほど試験的に植え付けたところ枯死した樹は1本もなく根付いた。(植え付け時は、1株あたり水を10リットルほど根の周りに流し込み、土と根を馴染ませるのが理想だが、湿り気味の土壌、降雨がある場合は植え付け時の潅水は省略または潅水量を減らしてもよい)

 新梢も1メートルほど伸びて、冬を迎えたが竹の支柱に添えた枝を直立させたたまま越冬。翌年春には枯死することなく再び芽吹いた。しかしながら、1年間畑で育てられた一般的な根付き苗木(ベアールート)と比べると、定植した1年目に伸びた枝直径は細いため(土壌の肥沃度にもよる)、春先に少し切り戻して、再び樹幹を形成すると良いことが分かっている。

母樹と苗
鬱蒼と生い茂るブドウの枝葉
(写真手前は、パーライト培地に挿し木した苗木)

 今年は、母樹栽培床の元肥・追肥に菜種油粕を発酵させたペレット有機肥料を使用した。(NPK比率5-4-1や3-7-4のものを組合せ)。7月下旬、一部の若木で葉色が薄くなり一時的にNS262などの化成肥料を1株あたり6~12g施用。

 当苗圃は、砂利・破砕コンクリートの上に無菌の人口培土を板枠で囲って盛った土壌(レイズド・ベッド)のため、一般的な畑に比べセンチュウやフィロキセラの害虫被害リスクは極めて低いものの、毎年追肥をしないと窒素やマグネシウム欠乏症などの症状が顕著に表れる。このため、追肥は必須だが、培地の仕様上、大量の完熟たい肥を毎年すき込むことは現実的ではなく、固形の有機質肥料での栽培を試みている。

 屋外でも葡萄樹のコンテナ(木枠ポット)栽培をして様子を見ているが、葉色も問題なく新梢も十分に伸び、不具合は見当たらない。食用植物油の国内一流メーカーが、菜種の搾りかすを肥料として加工販売している国産品とのことなので、国外からの輸入に頼る化学肥料と違ってウクライナ危機や中国からの輸出制限(国内需要が高まったことから、海外への輸出が減った)で経験した化成肥料の価格高騰など世界情勢の影響を受けることもなく、価格・供給面でも安心できる。ホームセンターの園芸コーナーで、手軽に購入できる点も便利。

防除について

ハウス内で雨が直接枝葉にかからないこと、耐病性品種であること、ハウス側面と間口には防虫ネット張っているため防除回数は数回~4回程度と少な目である。場合によっては、完全無農薬も可能かもしれいないが、穂木採取のための母樹であるため(私としては、G1レベル並みのセキュリティを目指している)必要な防除は実施している。4月~7月までは、黒とう病対策、カミキリムシ、吸汁性のカメムシ・ゾウムシ・カイガラムシはウィルス媒介昆虫なのでそれら防除のため化学農薬を使用するが、以降は有機JAS認定の園芸ボルドーなどに切り替え、人体・環境への負荷をできる限り少なくする取り組みを行っている。

年内は、落ち葉の収集作業が残っている。整理整頓・清掃はすべての仕事の基本である。