記録的な雪不足

ビニールハウス
積雪が平年の半分以下

久々のブログ更新です。昨年2019年は、私どもにとってとても大きな節目の年となり、その波を乗り越えながら、時には自ら起こした大波に飲まれ溺れそうになりながらも、なんとか2020年を迎えることができました。

本業(経営母体)の荷役作業請負事業においては、向こう3年いや今後10年先を見据え、非常に痛みの伴う組織(人事)改革を断行いたしました。経営上というか組織運営上の課題があって、このまま少し様子を見ようか?しかし、それに目をつぶっていたり、問題の先送りや結論を先延ばしすることは経営者・リーダーとして職務怠慢に他ならぬことであり、苦渋の決断をせざるを得ない状況は決して好ましくないものの、やむを得ずといったところでした。良かれと思ってやったことが、意に反して想定外の方向へ展開してしまうなど、仕事も人生も修正の連続です。今後も本業をベースに小さい補正を繰り返しながら、良きものは推し進め、過ちは素直に認めつつ、改善を継続し、新規の事業である苗・苗木ビジネスとともに描いた理想の姿(ありたい姿)へ会社を育てていかなくてはなりません。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、昨年イチゴ苗の増殖圃場では、培土育苗試験への協力をさせて頂きました。苗の供給だけでなく、育苗資材の試験研究データを取るための圃場、他の生産者の方々向けに実際の育苗状況、生産性が高く実用的な栽培方法などを視察して頂くモデルケース圃場になりつつあります。

醸造(ワイン)用ブドウ苗木の生産に関しては、Vitis Vinifera 20品種以上に及ぶ露地の試験栽培2年目を終えたところです。寒冷地に適した5BB、5C、リパリア・グロワールド・モンペリエなどは順調に育っており、2020年春の接ぎ木用台木に少量ですが採取いたします。また、オーストリア系統の赤ワイン用5品種をはじめ、クローン指定されたピノ・ノワール4種を露地または温室内の圃場に定植し、将来の増殖に備えます。

そして、育成者権等各種ライセンスや守秘義務がありますので、まだ一般公開はできませんが耐寒性と耐病性に優れ、北海道など寒冷地のブドウ栽培家にとっては防除作業の低減、枝伏せ・培土などの防寒対策が不要となるなど有益・有望な交配品種を正規導入し試験栽培を開始いたします。試験栽培期間・試験醸造を経て本格的な苗木の生産へと移行するための足掛かりを築けた2019年でした。今年はひたすら与えられたチャンスと時間を無駄にすることなく、愚直に作業に励みたいと思います。経済栽培品種になり得るのか試験結果によりますが、販売ベースに乗るまで最低数年場合によっては5年ほどかかるかもしれません。急がば回れ、成功に近道はありません。焦る気持ちを押さえて、いち早く北海道、寒冷地のワイングロワー、ぶどう生産者の皆さまにお届けしたい、その一心です。ご期待ください。

それにしても、今冬の雪不足は異常です。何せ年末に札幌の街中は、積雪がゼロになったのですから。報道によると1961年の統計開始以来、12月の降雪量が最も少なかったとのことです。年末年始は、滑走可能なスキー場が限られてましたので、いつもならお正月休みに札幌市内にある藻岩スキー場に行くところオープンしておらず、赤井川のキロロまで滑りに行った次第です。1月上旬、余市や仁木町そして空知の葡萄畑を見て回ったときは、積雪10センチ多いところで40〜50センチでした。樹がもろに露出している状態を目の当たりにし、凍害が心配されます。その後の降雪で積雪が増えたことを祈るばかりです。

ちなみに当社が借りている農地は、最低気温がマイナス20度を記録する場所ですので、雪の布団がほとんど無い今冬は、枯死するヨーロッパ品種が多くなると想定しています。近いういちに積雪状況を確認しなくてはなりません。

最後に、ブログタイトルを「Suburbs of Sapporo」から「Plant Space Vineyard 」に変更いたしました。

酸と糖度がバランス良く熟す

夏秋イチゴのすずあかね

すずあかね

糖度が上がって食べ頃になると、ジャムのようなとっても甘い香りを漂わせ「今が食べ頃」すなわち完熟と教えてくれる夏秋イチゴ。機械選果できる果皮硬度が売りの品種ですが、完熟させると生食用としても十分いけます。苗づくりをしていて、花房を取り忘れて実がついてしまうことがありますが、それをもいで口に頬張ると甘い果汁がジュワ〜と口中に広がります。どうしてもスーパーなどで売られているものは、果皮が硬く酸味が強いので、もっと熟せばより美味しくなるのになぁと、もったいなく思いました。輸送や店頭での傷みを防ぐことができれば、より完熟に近い形で生食用として提供できる可能性も秘めている品種です。

苗のお問い合わせは、ホクサン株式会社 種苗課へご連絡ください。
取扱いイチゴについて
お問い合わせ先


接ぎ木ワークショップ開催

4月中旬、接ぎ木技術の習得を目的として、ワイン用ブドウ苗木栽培有志による接ぎ木ワークショップを開催しました。弊社は作業スペースと機材・消耗品など提供。有志メンバーの方は道内ワイナリーと友好的な人脈を持っておられますので、道央圏のワイナリー(ヴィンヤード)さんからワークショップ用に必要十分な穂木の調達、ご提供も頂きました。

ご報告が遅くなりましたが、接ぎ木作業の実施参加へのお誘い、作業や資材運搬に協力頂いた作業参加者の皆さま、視察に対応して頂いた生産者の方々、ご賛同頂いたワイナリー・ヴィンヤードの皆さまに御礼申し上げます。

以下、作業風景と接ぎ木後の苗を写真でご紹介します。
フィロキセラ(ブドウ根アブラムシの食害防止)への対策から、台木品種に欧州品種を接ぎ、活着・発根・生育状況を観察していきます。

 

台木選果
台木選果

 

台木吸水
台木吸水

 

OMEGAカッター
OMEGAカッター

 

使用資材のひとつロックウール
使用資材のひとつロックウール
穂木と台木が接合
穂木と台木の径をそろえ、まるで一本の枝のように接合します。この後、ワックスに先端部(接いだ部分)を漬け込んで保護します。

 
 

芽吹き
接ぎ木後数週間で芽吹き

 

芽吹き後の展葉
芽吹いて展葉後のポット植え接ぎ木苗

 
この後は、ハウスに移動させてさらに育苗します。

春の訪れ

3/19、岩見沢市栗沢方面のヴィンヤードと醸造所を視察。南斜面の雪融けが進んで地面が露出したところに蕗の薹が芽を出していました。やはり、こちらは少し暖かいのかなと思いましたが、北広島市北の里にある会社の敷地片隅にふと目をやると蕗の薹を発見(3/21)。今年は例年より雪融け早く、一足早く春を発見したようで思わず嬉しくなりました。真南に何も遮るものがなく、陽当たり良好な場所です。この時点で蕗の薹が芽吹くのに、栗沢と北広島は必要な地温や積算温度に大差無しか?

蕗の薹

Viticulture in 2019

Two years ago, We’ve started growing eleven grapevine seedlings in a office room because I could not make up any greenhouse nor fields. Four varietals and two rootstocks were poted at the window of fourth floor of the building.

In a situation of seedlings shortage because of excess demand from start up wineries, it takes more than a couple years to get grapevines that you need like a thousands of Pinot Noir. Now it is hard to get a hundreds and thausands of vines at once for next year. However a small amount like a ten, twelve vines each might be availble to get. Increasing propagation demands and improvement of Japanese wine quality, we desided to start (challenge) grapevine nursery. The purpose and mission of establishment is to produce fine grapevine graftings and own rooted hybrids for cold climate region of Japan (For Hokkaido).

Already some rootstocks and varietals for red and white wine were planted  on the ground in 2018. Finally I set up experimental farm in a suburb of Sapporo.

Rootstocks: 5c, 5BB, 101-14, 3309, St. George, 161-49, 420A, SO4, 110R, 99R

Red Vinifera Grapes:
Cabernet Sauvignon, Merlot, Dornfelder, Pinot Noir, Zweigeltrebe

White Vinifera Grapes:
Chardonnay, Müller-Thurgau, Pinot Blanc, Sauvignon Blanc, Viognier.

Planting for 2019, following cultivars are now shipped to our nursery farm from domestic other nuresries(retailer).

Cabernet Franc, Gewürztraminer, Pinot Gris, Riesling, and additional Pino Blanc.

For 2020, five Austrian German winegrapes will be planted. Blauer Lemberger, Dunkelfelder, Frühburgunder, Regent, Portugieser, Trollinger.

Some of these will be killed by the harsh winter cold  and I hope most of them survived. Still I’m looking for winter cold hardy cultivars with no foxy taste which is hyblidized in the United States and Canada. Happy or not, Global warming allow us to raise vinifera grapes for last two dacades.  I live in cold humid climate area of Japan which is similar to Northeathtern and Milddle west of US. So my interest is how they adoupt these regions climate charactoristics and how we find appropriate grapevines. 

ワイン用ぶどう苗木の冬支度

11/22日、まとまった降雪がありました。いちご苗の採苗が終わり、次は試験栽培中の園地でぶどうの樹の剪定・雪の中へ枝を寝かせる枝ふせをして参りました。夏用長靴では、さすがに寒くつま先がかじかんできます。寒く冷たい。

花房を取り忘れて果実ができてしまったシルヴァーナー

5月に定植した苗木全てを見回りながら、越冬できない緑色の新梢を切っていきます。醸造用ブドウ品種118本+台木品種13本の合計127本です。剪定するのはほとんど緑枝の部分で、登熟した(茶色く木質化した部分)の切除はあまりありませんでした。1年生のものは、メルロー。2年生のものはツヴァイゲルトレーベなどごく一部わずな本数の苗木で余計な登熟枝の剪定にとどまりました。これらは試験的に植えられたものであり、生存していけば接ぎ木用の穂木として枝採りをする母樹となります。

というのも今年2018年は、6月~7月の長雨&低温という決して好ましくない気象条件ということもありましたが、知識と技量不足から植え付けの際5月の乾燥した冷たい風に芽を当ててしまいました。

植え付け前の4月下旬ともなると、苗木が萌芽してしまい(室内でも比較的涼しい場所でしたが)、慌てて準備した圃場に5月1日に植えたのです。土で全体を覆っておけばよかったものの、恐らくこの定植前後の処置が初年度の成長度合いに悪影響を与えてしまったと考えます。
もしくは、ここ北広島市輪厚に近い富ヶ岡という地理的気象条件が大きく影響を与えるものとも考えますが、まだデータ(気象・土壌物理性・土壌成分の化学的根拠など)が十分に取れていないため、原因の特定には時期尚早です。まずは、来年の定植時は焦らず基本的なことに気を付けます。

こちらも花房摘除を免れたツヴァイゲルトレーベの果実

メルローは、他に比べ萌芽が早い時期に始まる品種で、遅霜が発生しやすい寒冷地には適さないとされています。確かに新葉の展開も早く、言われてみればなるほどそうだなと思いつつ、しかしながら定植後の新梢の伸びやその登熟具合がよく、意外とイケるのでないか・・・と淡い期待も抱いてしまいます。

程よく登熟したメルロー苗木

程よく登熟したといっても、緑枝部分を切り落とすと枝ふせできるほど伸びていない・・・。地際の雪面から上10cmは台木部分、その上50cm前後は春から伸びた登熟新梢です。来年に期待しよう。

実は先月、登録参加している北海道十勝振興局主催の十勝ワインアカデミーのセミナーで、まずは園地の温度測定を!という教授イチオシの一言が頭にこびりついていました。ニューヨーク州コーネル大学農学部ブドウ栽培エクステンション講師のハンズ講師のプレゼンテーションはとても興味深く、耳をダンボのように広げて聞いていた次第です。カナダ国境近くに広がる氷河が形成したフィンガーレイクス周辺のワイン用ぶどう栽培についてお聞きしたわけですが、寒冷地でのぶどう栽培ということで、緯度的にも気候的にも北海道と近いところの事例を学べたことは大変有意義でございました。研究データを地元の生産者にフィードバックしたり、より良い栽培技術を普及するなどして産地をサポートするアカデミックな体制は非常に重要だと思います。

さて、講義の中でまずは畑作りをする前に園地の気温データをデータロガーなどどで取りなさいということでしたので、もう植えてしまった我がぶどう畑に慌ててて設置。冬の最低気温を測り、品種によって凍害になるかならないか、結構越冬できるかも?という不安と期待混じりの勢い任せの栽培体制からデータに基づくサイエンティフィックな方式に変えていきます。ということで、温度測定器をぶら下げてまいりました。寒風・吹雪に晒される地上部と雪の下に埋もれる枝部分に設置。

日射の影響を受けないようデータロガーにプラスチックのカップをかぶせる。

マイナス気温がどこまで記録されるか、楽しみです。でもあまり下がり過ぎると楽しみでなくなりますが。また夏以降、シカによる新葉・新梢の食害が結構あったため、来年はその対策として電気柵を立てる予定です。

いちご苗の採苗完了

11/19(月)、お陰様でいちご苗(すずあかね)の採苗作業が完了し、全ての苗数を種苗メーカー様へ納品いたしました。苗床からの堀上げ、葉や茎を切除する作業にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。11月としては、比較的暖かい気温でしたが、お疲れ様でした。
スタッフの方は、北広島市内・近隣の南幌町から多くご参加されておりますが、今年は札幌市の中心部に割りと近い区域からも、お越しいただきました。北広島で農業生産をするメリットして、大都市圏札幌や北広島などの人口集中地区から人手を確保しやすく、南幌町や江別市からは農業者の方で収穫を終えた方に短期的にお手伝いいただけるなど人材確保の点で非常に魅力的です。

採苗作業を終えた作業小屋

雨にも負けず、日照りにも負けず。ブドウ畑のその後

7月、雨があまりにも毎日降り続くので畑に出られません。
雨の予報を天気予報で確認し、ぎりぎり晴れ間があった日にエンジン式刈払り機で雑草を刈りました。それから数週間、梅雨前線が北海道付近に停滞したため梅雨空が続きました。降るわ~それにしても降るわ、カビてしまうのではないかと思うほど、雨が降り続きました。苗木を植えたばかりで、培地が乾かないのはよいのですが、それにしても降り過ぎた。そんな雨続きでも、ブドウ苗木が植わっている園地内や畑の畔は、草がどんどん伸びてきます。

エンジン式刈払い機もあるのですが、会社から畑までの移動もあり毎回燃料(混合ガソリン)をもってくるのも面倒で、静かな圃場にエンジンが鳴り響くのも騒々しく好ましくない。そこで、マキタのバッテリー式刈払い機を購入。リチウムイオン18Vの6.0アンペア大容量バッテリー!1時間以上持ちます。イネ科・広葉雑草を、ギュインギュイン刈っていきます。切れ味最高です。草刈りが楽しくなりそうです。まぁ、刈った後の地面を見て、達成感というか爽快感が疲れを癒してくれるというのが正しい感想なのかもしれません。でも、エンジン式と比較して振動がないので、手や腕のしびれが皆無。これはよい。

やっと支柱に品種ラベルを貼付ました。かっこいいでしょ?ワイン用ぶどう品種と接ぎ木苗なので何の台木が使用されているかも明記しています。

四季成り性品種のすずあかね、生育の遅れ取り戻す

夏~秋に果実が収穫できる四季成りいちご(ホクサン株式会社が開発し品種登録されている・苗の販売も同社)の“すずあかね”。北海道のご当地チョコレート菓子の原料として使用されたり、先月(2018年7月中旬)は3回に渡り、日高管内浦河町で奮闘努力増産に取り組んだ生産者の紹介記事が北海道新聞に掲載されました。

当社では、すずあかねの苗を受託栽培しておりますが、実取り(果実を栽培し出荷する)生産者の方が活躍される記事を見たりすると、なんだかとてもうれしい気持ちになります。苗づくりは地味かもしれないけれど、みなさんのために頑張ろう!みたいな。札幌の地場企業や東京では大手洋菓子店のケーキにトッピングされるなど、実は結構業務用として流通している”すずあかね”。そんなイチゴ産業を影で見守り支える育苗業者として、これからも活きのいい苗を生産してまいります。

さて、今年は6月下旬~7月中旬に梅雨前線が北上し停滞したことから、日照時間も大変少なく、気温も極めて低い。光合成植物にとっては悪条件が重なりました。しかしながら、7月中旬を過ぎると夏の強い日差しが照り付け、気温もグングン上昇!一部徒長気味だった子苗も、生育遅れを取り戻しつつあります。ところで、育苗をしていると、実を成らせないために花を摘み取る作業をするわけですが、どうしても気づかずに真っ赤に美味しく熟してしまう子達がいます。

何が言いたいかと申しますと、完熟に近い状態でお口に放り込みますと、このすずあかね、めちゃくちゃ甘くて美味しい!市場に出回るものは流通上、早めに摘み取り出荷されるため固く酸っぱいようですが、9割ほど熟したら本当に甘い。糖度が限りなく高まった状態で収穫して、何かスィーツでも開発しようかしら?と思ってしまいます。限りなく甘ければ、生食でもいいですね。いずれ、当社でも果実を生産して、ジェラート屋さんとコラボして、ご当地スィーツ作りでもしちゃったら、と軽い気持ちでも夢はデッカく膨らみます。